運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
24件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1997-06-16 第140回国会 参議院 逓信委員会 第16号

また、電波につきましても、電波法制定以来そのような考え方で取り組んできたわけでございます。  この十二年間、具体的にどうであったかというわけでございますけれども、この通信のシステムについて外資が入っておること、そのことによって具体的に支障が生じた、あるいは問題を生じたということは具体的にはなかったのではないかというふうに私は思うわけでございます。

谷公士

1993-06-02 第126回国会 衆議院 逓信委員会 第10号

昨日は電波の日、昨年の六月現在七百七十七万件という無線局の数、電波法ができた昭和二十五年当時は、官が使う電波船舶のごく特殊な電波、まあ千件から二千件という無線局の数だったと思うんですが、今日八百五十万件に及ぶという、電波法制定当時予測もしなかった今日を迎えているわけでありまして、やはりこの規制、一方には一定の秩序を保たなければならない、しかしまた一方においては、利用者あっての電波であるという観点からいっても

鳥居一雄

1988-04-14 第112回国会 衆議院 逓信委員会 第5号

成川政府委員 現在、放送局免許有効期間は三年となっておりますが、この三年となっている理由といたしましては、民間放送が二十七年でございますか二十八年、ちょっと定かではありませんが、放送を開始した当初は、電波利用の全く新しい分野でございましたということ、それから、制度を参考にいたしました米国におきましても、放送局免許有効期間が三年とされていたということ等、電波法制定当時の事情によるものでございます

成川富彦

1987-05-18 第108回国会 衆議院 逓信委員会 第4号

そういう観点から申し上げますと、今回特に電波有効利用促進センターというようなものを指定の公益法人として法律の中に盛り込みました趣旨は、一にかかって六十年四月の電気通信事業法制定に基づく新しい電気通信競争体制下における必要性でございまして、これまでは、電波は二十五年の電波法制定以来国民に開放されたと申しましても、大半の電波は先生御案内のとおりNTTなりKDDあるいは電力とか消防とかガスとかいったような

奥山雄材

1987-05-18 第108回国会 衆議院 逓信委員会 第4号

ただ、これまでの電波法体系がただいま上田先生おっしゃいましたとおりあくまで無線機器を中心に法制ができているものですから、電波を出したら出した者が罰せられる、あるいは注意を受けるという仕組みになっておりまして、ずっと電波法制定以来今日までそういうことでまいったわけでございますが、そういういわば川下だけを押さえていたのではいつまでたっても悪の根源が押さえられないということで、今回初めていわば川上にさかのぼって

奥山雄材

1985-12-06 第103回国会 参議院 内閣委員会 第3号

四つ目、改善の方向は、電波法制定当時の検査内容では、実際には対応していない。先ほど申し上げたように、海上から陸上分野への利用が拡大されておる、利用多様化があります。技術性能の向上があります。特に利用の増大と割り当て周波数逼迫等で大変困難なことがあります。  以上の多くの課題を持っておる電波行政であることについて理解を願いたい。  

片山甚市

1982-05-11 第96回国会 参議院 逓信委員会 第8号

ところで、その現行放送法電波法制定以来三十余年たっておるわけでございますけれども、御存じのように、この三十年間における電波放送利用する形態と申しますか、技術進歩というものはまことに目覚ましいものがございまして、電波利用分野も拡大し多様化しておりますし、無線局数も飛躍的に増加いたしております。

田中眞三郎

1971-04-14 第65回国会 衆議院 運輸委員会 第15号

一方、資格制度の上で、電波法制定後二十年余も続いてきました二級通信士操作範囲を、われわれが求めたわけでもないのに、一方的な海運界の要望により、制度を突然変革させることは、大きな矛盾であり、納得しがたいものがあります。  無線通信士資格別従事範囲は、電波法規によってきめられておりまして、船舶職員法はこの電波法規の基準で通信士資格定員をきめておるわけです。

中村穆

1958-03-20 第28回国会 衆議院 逓信委員会 第16号

電波法制定後における電波科学及び技術進歩発達はきわめて顕著であり、これに伴いその利用分野社会生活全般に拡大され、その形態もきわめて多種多様となって参っております。無線局の数につきまして、これを昭和二十五年の現行電波法制定当時と今日とを比較いたしますと、約七倍となり、三万局にも及んでいるという有様であります。しかもこれらの傾向は将来さらに著しくなるものと予想をさせられます。

田中角榮

1958-03-05 第28回国会 参議院 逓信委員会 第6号

電波法制定後における電波科学及び技術進歩発達はきわめて顕著であり、これに伴いその利用分野社会生活全般に拡大され、その形態もきわめて多種多様となって参っております。無線局の数につきましては、これを昭和二十五年の現行電波法制定当時と今日とを比較いたしますと、約七倍となり、三万局にも及んでいるというありさまであります。しかも、これらの傾向は将来さらに著しくなるものと予想されます。  

田中角榮

1952-07-25 第13回国会 参議院 本会議 第69号

なお、本案は、原案に対して衆議院において三項目について修正の上、本院送付なつたものでありますが、修正の要旨は、船舶安全法施行規則による近海区域第一区の区域内における船舶局通信は、現行電波法上、国際通信として、第二級無線通信士が独立して行い得ないこととなつており、経過措置として電波法制定後三年間だけこれを認められておるのでありますが、既往二カ年の実情及び国際電気通信條約の規定に照らして、これを恒久措置

鈴木恭一

1952-06-19 第13回国会 衆議院 本会議 第57号

すなわち、いわゆる近海第一区の区域内における船舶局通信は、戰前にはその大部分国内通信に属しておりましたが、わが国領土喪失伴つて、戰後は国際通信なつたものでありまして、這般関係にかんがみ、電波法制定の際、附則第九項の経過規定を設けまして、昭和二十八年五月末日までは第二級通信士がこの区域内の国際通信を独立して操作できるものとしたのでありますが、既往二年間の実績及び国際電気通信條約の規定に照し

福永一臣

1952-06-17 第13回国会 衆議院 電気通信委員会 第38号

修正理由は、船舶安全法及び同施行規則による近海区域第一区の区域内における船舶局通信は、戰前においては大部分国内通信に属していたのでありますが、わが国領土喪失伴つて現在においては国際通信なつたものが多いのでありまして、電波法制定当時、這般関係無線通信士配置状況とにかんがみまして、特に附則第九項を設けて、昭和二十八年五月末までは、第二級無線通信士が独立して国際通信に当り得ることになつているのであります

橋本登美三郎

  • 1
  • 2